| Prev | Next | Go Up | English Page |


「神を信じなさい」

マルコの福音書11章1節から25節まで

1.ろばの子???(ゼカリヤ9:9)
2.イエスがいちじくの木をのろう???
3.「祈りの家」->「強盗の巣」???(イザヤ56:7、エレミヤ7:11)
4.「この」山が動く???(ゼカリヤ14:4)
5.一貫するテーマについて(王の到来 -> 神の裁き -> 信仰 -> 祈り -> 赦し)
6.「神を信じなさい」


さて、彼らがエルサレムの近くに来て、オリーブ山のふもとのベテパゲとベタニヤに近づいたとき、イエスはふたりの弟子を使いに出して、言われた。

「向こうの村へ行きなさい。村にはいるとすぐ、まだだれも乗ったことのない、ろばの子が、つないであるのに気がつくでしょう。それをほどいて、引いて来なさい。もし、

『なぜそんなことをするのか。』

と言う人があったら、

『主がお入用なのです。すぐに、またここに送り返されます。』

と言いなさい。」

そこで、出かけて見ると、表通りにある家の戸口に、ろばの子が一匹つないであったので、それをほどいた。すると、そこに立っていた何人かが言った。

「ろばの子をほどいたりして、どうするのですか。」

弟子たちが、イエスの言われたとおりを話すと、彼らは許してくれた。そこで、ろばの子をイエスのところへ引いて行って、自分たちの上着をその上に掛けた。イエスはそれに乗られた。すると、多くの人が、自分たちの上着を道に敷き、またほかの人々は、木の葉を枝ごと野原から切って来て、道に敷いた。そして、前を行く者も、あとに従う者も、叫んでいた。

「ホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。祝福あれ。いま来た、われらの父ダビデの国に。ホサナ。いと高き所に。」

こうして、イエスはエルサレムに着き、宮にはいられた。そして、すべてを見て回った後、時間ももうおそかったので、十二弟子といっしょにベタニヤに出て行かれた。翌日、彼らがベタニヤを出たとき、イエスは空腹を覚えられた。葉の茂ったいちじくの木が遠くに見えたので、それに何かありはしないかと見に行かれたが、そこに来ると、葉のほかは何もないのに気づかれた。いちじくのなる季節ではなかったからである。イエスは、その木に向かって言われた。

「今後、いつまでも、だれもおまえの実を食べることのないように。」

弟子たちはこれを聞いていた。それから、彼らはエルサレムに着いた。イエスは宮にはいり、宮の中で売り買いしている人々を追い出し始め、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒し、また宮を通り抜けて器具を運ぶことをだれにもお許しにならなかった。そして、彼らに教えて言われた。

「『わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。』と書いてあるではありませんか。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしたのです。」

祭司長、律法学者たちは聞いて、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。イエスを恐れたからであった。なぜなら、群衆がみなイエスの教えに驚嘆していたからである。夕方になると、イエスとその弟子たちは、いつも都から外に出た。朝早く、通りがかりに見ると、いちじくの木が根まで枯れていた。ペテロは思い出して、イエスに言った。

「先生。ご覧なさい。あなたののろわれたいちじくの木が枯れました。」

イエスは答えて言われた。

「神を信じなさい。まことに、あなたがたに告げます。だれでも、この山に向かって、『動いて、海にはいれ。』と言って、心の中で疑わず、ただ、自分の言ったとおりになると信じるなら、そのとおりになります。だからあなたがたに言うのです。祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになります。また立って祈っているとき、だれかに対して恨み事があったら、赦してやりなさい。そうすれば、天におられるあなたがたの父も、あなたがたの罪を赦してくださいます。」

マルコによる福音書11章1節から25節まで(新改訳聖書)

月に一度ずつ、マルコによる福音書をずっと見てきましたが、今日で31回目、ついに11章に来ました。

数の上では大体3分の2を超えたところです。

11章はイエスのエルサレム入城、12章はエルサレムにおけるイエスの教え、13章は小黙示録などとも言われるそうですが、イエスの終わりの日に関する預言、14章は最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、イエスの逮捕、15章にてイエスの十字架刑、16章でイエスの復活が述べられています。

今日はもう前置きもなしにどんどん聖書箇所を見て行きたいのですが、さきほど読んでいただいた聖書箇所、みなさんはどんな感想をもたれたでしょうか?

ともすれば、この箇所はいろいろなことが言われていて、なんだかなにが教えられているのかが分かりにくいところでもあります。

まずイエスは不思議な方法でろばの子を見つけ、その上に乗ってエルサレムに向かいます。

すると周りにいた多くの人が「ホサナ。祝福あれ。」と叫びだします。

ところがエルサレムに着いたイエスが一体何をしたのかというと? 11節、「こうして、イエスはエルサレムに着き、宮にはいられた。そして、すべてを見て回った後、時間ももうおそかったので、十二弟子といっしょにベタニヤに出て行かれた。」

せっかくエルサレムに来たイエスは結局その日、何もしないでエルサレムを出てしまったようです。

なんだか物語としてはとても拍子抜けしてしまう気がしますが、いったいどういうことなのでしょうか?

続けてその次の日の朝、イエスは再びエルサレムに向かいますが、朝ごはんを食べてくる時間がなかったのでしょうか、おなかが減っていちじくの木に何かありはしないかと見に行くのですが、なにもありません。

こともあろうに、イエスはその木をのろわれます。

さらに、21節、ペテロは思い出して、イエスに言った。「先生。ご覧なさい。あなたののろわれたいちじくの木が枯れました。」イエスは答えて言われた。「神を信じなさい」

いったいのろわれたいちじくの木が枯れてしまったことと、神を信じることのどういうつながりがあるのでしょうか?

そして23節、イエスは言われました。「だれでも、この山に向かって、「動いて、海にはいれ」と言って心の中で疑わず、ただ自分の行ったとおりになると信じるなら、そのとおりになります。」

イエスのこの言葉はいったいどういう意味でしょうか?

もし僕が、神様、新型 iMac 、欲しいんです。ビデオチャットもできます。マイクロソフト Windows も使えるようになりました。どうか、私に新型 iMac をください。と言って、心の中で疑わず、ただ、自分のいったとおりになると信じるなら、そのとおりになるのでしょうか?

さらに25節、イエスは言われました。「また立って祈っているとき、だれかに対して恨み事があったら、赦してやりなさい。」一体、信じて祈ることと、他の人を赦すことにどんなつながりがあるのでしょうか?

これらのイエスの言葉や行いは、その一つ一つだけを見ていてはとても分かりにくいと思います。

ですが、これらの物語はそれぞれが独立しているのではなくて、実はつながりがあって、そこに一貫したテーマがあるように、僕は考えます。

そのテーマが理解されたなら、一見難解に見えるこれらのイエスの言葉も納得していただけるのではないかと期待します。

1.ろばの子???(ゼカリヤ9:9)

それでは11章の1節から見ていきましょう。

1節「さて、彼らがエルサレムの近くに来て、オリーブ山のふもとのベテパゲとベタニヤに近づいたとき」とあります。

マタイ、ルカの福音書でもここにはベテパゲという土地の名前が伝えられていますが、新約聖書でベテパゲと言われているのはここだけ、それが一体どこなのかははっきり分かっていないそうです。

ベタニヤという地名はヨハネの福音書によればエルサレムから3キロメートルほど離れた所にあって、あのマリヤ、マルタ、ラザロの兄弟が住んでいたところです。

イエスと弟子たちはいよいよエルサレムのすぐ近くまで来たわけですが、そこで、1節の後半、 「イエスはふたりの弟子を使いに出して、言われた。「向こうの村へ行きなさい。村にはいるとすぐ、まだだれも乗ったことのない、ろばの子が、つないであるのに気がつくでしょう。それをほどいて、引いて来なさい。もし、『なぜそんなことをするのか。』と言う人があったら、『主がお入用なのです。すぐに、またここに送り返されます。』と言いなさい。」

イエスはこのようにして、ろばの子を見つけることができることを知っていたわけですが、どうしてこのことを知っていたのか、ここには書かれていません。

マタイ、マルコ、ルカの福音書ではイエスがおおやけに福音を伝える活動を始めてからエルサレムに来る記述は一度だけですが、しかし、ヨハネの福音書によれば、そして事実はおそらくそのとおりであると考えますが、イエスはユダヤの祭りのあるごとに何度もエルサレムに来ていたことが言われています。

ある注解書によれば、イエスはエルサレム近くの村でろばを持っていた人と前もって話をつけておいて、この機会にろばの子を借りることを約束していたのではないか、などとも言われています。

もしそうでなくて、イエスは神としての超自然的な力で、必要なろばの子を見つけることができたとしても、それは、なんの不思議もないと思います。

4節「そこで、出かけて見ると、表通りにある家の戸口に、ろばの子が一匹つないであったので、それをほどいた。すると、そこに立っていた何人かが言った。「ろばの子をほどいたりして、どうするのですか。」弟子たちが、イエスの言われたとおりを話すと、彼らは許してくれた。そこで、ろばの子をイエスのところへ引いて行って、自分たちの上着をその上に掛けた。イエスはそれに乗られた。」

なぜイエスはろばの子にのってエルサレムに行こうとされたのでしょうか?

実は並行するマタイの福音書とヨハネの福音書にはその意味が伝えられていて、これはイエスより五百年ほど前の、預言者ゼカリヤの預言が成就するためであることが言われています。

開かなくてよろしいのですが、ゼカリヤ書9章9節を読みます。

 「シオンの娘よ。大いに喜べ。エルサレムの娘よ。喜び叫べ。見よ。あなたの王があなたのところに来られる。この方は正しい方で、救いを賜わり、柔和で、ろばに乗られる。それも、雌ろばの子の子ろばに。」

ゼカリヤ書9章9節(新改訳聖書)

この箇所はいずれイスラエルに与えられるはずの、神に選ばれた王のことを言っています。

イエスはもちろん、この預言を知っていたでしょう。

イエスはこのようにしてこの預言を成就しました。

ヨハネの福音書に書かれているのですが、実は弟子たちにはこれらのこと、すなわちなぜイエスがろばの子にのって行かれたのかということだと思いますが、それがそのときにはわからなかった、といわれています。

しかし、このゼカリヤの預言を知っていた人たち、またイエスの教えを聞き、イエスの不思議なわざを見てきて、イエスが神に選ばれた王であると認め始めた人たちは、ついに待ち望んだ王がエルサレムに来られたと喜んだことでしょう。

ヨハネの福音書によればこのとき大勢の人たちがイエスがエルサレムに来られたということを聞いてイエスの周りにやってきた、と言われています。

それはただイエスのためだけではなくて、イエスによって死人の中からよみがえったラザロを見るためでもあった、といわれています。

この人たちはイエスのエルサレムの入城を祝い、出迎えのために出て行きました。

8節「すると、多くの人が、自分たちの上着を道に敷き、またほかの人々は、木の葉を枝ごと野原から切って来て、道に敷いた。そして、前を行く者も、あとに従う者も、叫んでいた。「ホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。祝福あれ。いま来た、われらの父ダビデの国に。ホサナ。いと高き所に。」

この人々の叫びは詩篇118篇からの引用です。

開かなくてよろしいのですが、詩篇118篇25節と26節をお読みします。

「ああ、主よ。どうぞ救ってください。ああ、主よ。どうぞ栄えさせてください。主の御名によって来る人に、祝福があるように。私たちは主の家から、あなたがたを祝福した。」

詩篇118篇25節と26節(新改訳聖書)

 この「ああ、主よ、どうぞ救ってください」というヘブル語の言葉が「ホザナ」という言葉であるそうです。

人々はイエスを見て、待ち望まれた王に「今、救いたまえ」と叫んだのです。

さて、このようにして人々に迎えられ、エルサレムに入ったイエスはなにをしたでしょうか?

11節「こうして、イエスはエルサレムに着き、宮にはいられた。そして、すべてを見て回った後、時間ももうおそかったので、十二弟子といっしょにベタニヤに出て行かれた。」

なんだか計画性のないツアーリストを思い起こさせるのですが、これだけ鳴り物入りでエルサレムに来てイエスのしたことといえば宮を見て回ってそれでおしまいとはなんとも間が抜けているように感じてしまいます。 こ

れは一体何が起こっているのでしょうか?

この点にはあとでまた帰ってくるとして次の節を読んでみましょう。

アウトラインの2番です。

2.イエスがいちじくの木をのろう???

12節「翌日、彼らがベタニヤを出たとき、イエスは空腹を覚えられた。葉の茂ったいちじくの木が遠くに見えたので、それに何かありはしないかと見に行かれたが、そこに来ると、葉のほかは何もないのに気づかれた。いちじくのなる季節ではなかったからである。イエスは、その木に向かって言われた。「今後、いつまでも、だれもおまえの実を食べることのないように。」弟子たちはこれを聞いていた。」

この箇所は一体何が言われているのでしょうか?

前にもお話しましたが、バートランド・ラッセルというノーベル文学賞を受賞された人がいます。

彼はこの箇所についてこう言っています。

「これはいつも私を悩ませるところなのですが、いちじくの木に関してとても興味深い箇所があります。いちじくの木になにが起こったか覚えてますか? (ここで聖書箇所を引用するのですが、もうすでに二回読んでいるので省きます。) これは大変興味深い話です。なぜならそれはいちじくのなる季節ではなかったのです。(実がなかったからといって)いちじくの木を責めることができるでしょうか?知恵、もしくは美徳の点で、歴史に名を残したほかの人たちと同じようにキリストを考えることが、私にはとてもできません。私なら(仏教の創始者である)ブッダや(古代ギリシアの哲学者)ソクラテスをイエスの上に上げます。」

確かにイエスが、ただ単におなかが減っているのにいちじくが食べられないことに腹を立てて木をのろわれたのなら、バートランド・ラッセルの言っていることは理に適っているでしょう。

ですが、この箇所は本当にそんなことを言っているのでしょうか?

もしこの箇所だけを取り出して読んでしまったなら、イエスが短気で木をのろってしまった、ということしか読み取れませんが、もちろんそんなことが言われているのではありません。

これまでマルコの福音書を学んできたとき、何回か、ある一つの物語があたかもサンドイッチのように、別の物語を挟むように構成をすることで、外側の物語が内側の物語を、内側の物語が外側の物語を解き明かしている、ということを見てきました。

ここの箇所も実に、そのようです。 すなわち、イエスがいちじくの木をのろわれた事件は実はその間に挟まれている事件、イエスが宮に入ってその中で売り買いをしている人たちを追い出した事件と関係があるということです。

このことを念頭において、続けて読んでみましょう。アウトラインの3です。

3.「祈りの家」->「強盗の巣」???(イザヤ56:7、エレミヤ7:11)

15節「それから、彼らはエルサレムに着いた。イエスは宮にはいり、宮の中で売り買いしている人々を追い出し始め、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒し、また宮を通り抜けて器具を運ぶことをだれにもお許しにならなかった。そして、彼らに教えて言われた。「『わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。』と書いてあるではありませんか。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしたのです。祭司長、律法学者たちは聞いて、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。イエスを恐れたからであった。なぜなら、群衆がみなイエスの教えに驚嘆していたからである。」

エルサレムの神の宮はソロモン王が最初に建設して以来、なんども攻撃を受けて、ときにはその機能をまったく果たすことのできなかった時期もありましたが、そこはユダヤ人にとってずっと神と出会う場所でした。

ユダヤ人たちはこの神の宮に来て、自分の罪を神に言い表し、罪を償うために牛や羊、はとなど動物のささげものをそこでささげていました。

しかし、牛や羊を遠くから連れてくることは大変不便でした。それよりもお金をもってきて、現地調達したほうがよほど楽だったでしょう。

そのようなわけで、神殿のなかで商売をする人たちが現われましたが、神殿の管理者であった祭司たちはそのように商売をする人たちから多大な利益を得ていたそうです。

その時期のユダヤ人の歴史家、ヨセフスの書物や死海文書で知られるクムランの書物には、エルサレムの神殿の祭司たちがそのようにして利益を得ることを責める記事が載っています。

エルサレムの神殿には祭司だけが入れる場所、ユダヤ人だけが入れる場所、そしてユダヤ人でない人たちが入れる場所が決まっていましたが、彼らが商売をしていた場所はおそらく、もともとはユダヤ人たちでない人たちのための場所であったでしょう。

「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」とは旧約聖書イザヤ書56章7節の引用で、そこにはユダヤ人だけでなくユダヤ人でない人たちも神の家で神に出会うことが言われています。

それなのに、神殿の祭司たちはそのような場所を商売の場所にして利益を得ていました。

「強盗の巣」とはエレミヤ書7章11節の引用です。そこではイスラエルの祭司たちが神を顧みず悪事を行っていることを非難する預言者エレミヤを通して語られた神の言葉が記されています。

開かなくてよろしいのですが、エレミヤ書7章を8節から読みます。聞いてください。

「なんと、あなたがたは、役にも立たない偽りのことばにたよっている。しかも、あなたがたは盗み、殺し、姦通し、偽って誓い、バアルのためにいけにえを焼き、あなたがたの知らなかったほかの神々に従っている。それなのに、あなたがたは、わたしの名がつけられているこの家のわたしの前にやって来て立ち、

『私たちは救われている。』

と言う。それは、このようなすべての忌みきらうべきことをするためか。わたしの名がつけられているこの家は、あなたがたの目には強盗の巣と見えたのか。そうだ。わたしにも、そう見えていた。・・主の御告げ。・・

それなら、さあ、シロにあったわたしの住まい、先にわたしの名を住ませた所へ行って、わたしの民イスラエルの悪のために、そこでわたしがしたことを見よ。今、あなたがたは、これらの事をみな行なっている。・・主の御告げ。・・

わたしがあなたがたに絶えず、しきりに語りかけたのに、あなたがたは聞こうともせず、わたしが呼んだのに、答えもしなかった。それで、あなたがたの頼みとするこの家、わたしの名がつけられているこの家、また、わたしが、あなたがたと、あなたがたの先祖に与えたこの場所に、わたしはシロにしたのと同様なことを行なおう。わたしは、かつて、あなたがたのすべての兄弟、エフライムのすべての子孫を追い払ったように、あなたがたを、わたしの前から追い払おう。」

エレミヤ書7章 8節から15節まで(新改訳聖書)

最後の「追い払おう」は新共同訳聖書では「投げ捨てる」と訳されています。

それは神の神殿、そして神の祭司と呼ばれた人たちが、もはやその役割を果たしておらず、たとえそれが「神の家」と呼ばれていたとしても、神はその家を滅ぼすことを預言されました。

イエスが神殿を「強盗の巣」と呼んだことは、神殿が裁きを受ける日が近いこと、いやすでに、神の裁きを受けたことであるでしょう。

先ほど、イエスが物々しくエルサレムに入城し、宮に入ってなにもしないで出て行ったというのは、間が抜けているように見える、と言いましたが、実は間が抜けていたのはイエスではなく、神殿の祭司たちでした。

神に選ばれた王が神殿に現われたとき、それを迎えるのが祭司であったのに、彼らはその王を認めることができず、その時点ですでに、神の家と呼ばれたその神殿は裁かれていたのです。

ヘロデが何十年もかけて建てあげたこの神殿は見た目にはすばらしかったでしょう。

マルコによる福音書の13章に言われていますが、イエスの弟子の一人が宮を見て「先生。これはまあ、なんとみごとな石でしょう。何とすばらしい建物でしょう。」とほめています。

多くの人がやってきて、そこで罪を償う動物のささげものをささげていました。

しかしそれらはあたかも、葉は茂っているのになんの実もないいちじくのように、まったく実のない偽りの繁栄で、神はそのようなイスラエルの神殿を裁かれました。

エレミヤ書8章13節にはこういわれています。

「わたしは彼らを、刈り入れたい。・・主の御告げ。・・しかし、ぶどうの木には、ぶどうがなく、いちじくの木には、いちじくがなく、葉はしおれている。わたしはそれをなるがままにする。」

エレミヤ書8章13節(新改訳聖書)

のろわれたいちじくの木が枯れたことはその内側の物語、イエスが神の家で起こっていることにたいして裁かれたことを意味していると考えます。

またイエスが実のないいちじくに対して「今後、いつまでも、だれもおまえの実を食べることのないように。」と言われたことは、もはやエルサレムの神殿が神と出会う場所ではないことを思わせます。

アウトラインの四番です。

4.「この」山が動く???(ゼカリヤ14:4)

19節「夕方になると、イエスとその弟子たちは、いつも都から外に出た。朝早く、通りがかりに見ると、いちじくの木が根まで枯れていた。ペテロは思い出して、イエスに言った。「先生。ご覧なさい。あなたののろわれたいちじくの木が枯れました。」イエスは答えて言われた。「神を信じなさい。」まことに、あなたがたに告げます。だれでも、この山に向かって、『動いて、海にはいれ。』と言って、心の中で疑わず、ただ、自分の言ったとおりになると信じるなら、そのとおりになります。」

もしこの箇所を、ただこの箇所に言われていることだけで理解しようとしたなら、「ああ、本当に神を信じるなら、自分が命令すればどんな山でも動いて海に入ったりするんだなぁ、自分がそうできないのは、きっと心の中に疑いがあるからなんだなぁ」といった理解になってしまうでしょう。

そして残念ながら、少なくない人たちが単にそのような意味にこの箇所を捉えているようです。

僕自身もだいぶ前に、この箇所から「本当に信じるなら─たとえ時間はかかっても─そのとおりになる」というような話を聴いたことがありました。

ですが、この箇所は神に選ばれた王、イエスが、イスラエルの神殿を裁かれたその事件に関連して言われていることです。

そこにつながりがあることが理解されればこのイエスの言葉の意味も理解されるでしょう。

イエスは単に「山に向かって、「動いて、海にはいれ」と言って、心の中で疑わず...」とは言いませんでした。

イエスは「この」山に向かって、と言ったのです。

この山、とはどの山のことでしょうか?

それは1節で言われていたオリーブ山のことでしょう。

オリーブ山が動く、という言葉を聞いて、旧約聖書に親しい人はゼカリヤ書14章に記されている預言を思い起こしたでしょう。

開かなくてよろしいのですが、ゼカリヤ書14章4節にはこう書かれています。

「その日、主の足は、エルサレムの東に面するオリーブ山の上に立つ。オリーブ山は、その真中で二つに裂け、東西に延びる非常に大きな谷ができる。山の半分は北へ移り、他の半分は南へ移る。」

ゼカリヤ書14章4節(新改訳聖書)

ゼカリヤ書9章から14章はいずれくる神の裁きの日とその裁きからの救いのことが言われていますが、イエスによれば、その裁きと救いの日はもし今、弟子たちがそう祈るのなら、すでにイエスがエルサレムに神に選ばれた王として来たことによって現実となっていることが言われているのではないかと考えます。

しかし、その現実は目に見えるような形で行われたのではありません。

それは実に目に見えない、いわば霊的な次元で行われていました。

神の救いは、そのときのユダヤの人たちが思い描いていたように、だれか政治的に力のある指導者がユダヤを支配していたローマ帝国を追い払って、イスラエルの王国を再興するという、そのようなものではありませんでした。

神の救いは、もし人がそう信じるなら、そう信じた人にのみ与えられるものであって、それは目に見えるものではありません。

24節「だからあなたがたに言うのです。祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになります。」

この「何でも」という言葉は文字通りの「どんなことでも」という意味ではないと僕は考えます。

なぜなら文脈から、神の裁きがもうそこまで来ているとき、人々が求めるべきはただ一つであるからです。

それは大きな家でも、かっこいい車でも、ましてや新型 iMac でも、健康な体でさえもないと思います。

神の裁きに直面して、人が求めるべきこと、それは、どんなことでもなく、その裁きからの救いであるでしょう。

神の救いは不思議なものです。

それを求める人が、すでに受けたと信じるなら、そのとおりになるのです。

神の救いとは、すなわち、神が罪びとである自分を赦して裁かないでくださることです。

もし神の救いを、罪の赦しを求めるのなら、私たちもまた、他の人の罪を赦さなければなりません。

ですから 25節「また立って祈っているとき、だれかに対して恨み事があったら、赦してやりなさい。そうすれば、天におられるあなたがたの父も、あなたがたの罪を赦してくださいます。」と言われているのだと、僕は考えます。

5.一貫するテーマについて(王の到来 -> 神の裁き -> 信仰 -> 祈り -> 赦し)

いかがでしょうか?

この箇所には一貫するテーマがあると考えます。

待ち望まれた王がついに神の都、エルサレムに来ました。

しかし、葉の茂ったいじちくに実がなかったように、神の宮は王を迎えるのにふさわしくなく、裁かれます。

もし神の宮が神に裁かれたとしたら、人々の救いは一体どこにあるのでしょうか?

王は言います。「神を信じなさい」

誰でも神の救いを求めるのなら、救いはその人に与えられます。

しかし、神の救いを求めるのなら、神がその人を赦すように、私たちも他の人たちを赦すべきです。

このように理解できるのなら、いちじくの木の事件も山が動くということも、祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさいというイエスの言葉も理解されるのではないでしょうか?

6.「神を信じなさい」

イエスが来られるまで、ユダヤの人々は神に罪を赦していただくために、宮で動物を自分の罪の償いの代わりにささげていました。

その宮はイエスによって裁かれ、もはやその役割を果たしません。

動物をささげることによっては罪は赦されないのです。

それでは私たちの救いは一体どこにあるのでしょうか?

イエスは言いました。

マルコによる福音書10章45節。

イエスがきたのは、多くの人のために、罪をつぐなうその代価として、自分のいのちをささげるためなのです。

イエスご自身が私たちの救いです。

もしこの神のことばを信じるのなら、今、あなたにも神の救い、罪の赦しが与えられます。

もしこのことばを受け入れたくないとしたのなら、それはどうしてでしょうか?

神のことばを受け入れたくない人はこの箇所を読んでみても、バートランド・ラッセルがしたように、ああ、実のなかったいちじくの木をのろうなんて、イエスはなんてたいした人ではない、と思い続けることができるでしょう。

あなたはそのような人でしょうか?

それとも、もし神のことばを受け入れ、今、罪の赦しを神に祈って求めるのなら、それはすでに受けたと信じなさい、とイエスは言われます。

神は確かに私たちの罪を赦してくださるからです。

この神をあなたは信じるでしょうか?

祈りましょう。

もし、今日、イエスに頼って、自分の罪を神に赦していただきたいと願われるのなら、一緒に次のように祈ってください。

神様

わたしはあなたを無視して、あなたに逆らって生きてきました。

わたしはあなたに受け入れられる資格がありません。

どうか赦してください。

それなのにあなたはイエスをこの世界に送り、わたしの代わりに彼を罰してわたしの罪を赦してくださったことをありがとうございます。

わたしに希望が与えられるようにと、イエスがよみがえられたことをありがとうございます。

どうかこれから、あなたに聞きしたがってイエスを自分の王として生きていけるように、わたしを変えてください。

イエスの名によって祈ります。

アーメン


| Prev | Next | Go Up | English Page |

Produced by Hajime Suzuki
Special thanks to my wife Louise for her constant encouragement and patience